家庭・育児

歳の差婚夫婦の現実!子どもの将来と自分たちの老後を考える

巷でも話題の歳の差カップル。

芸能人でも10歳差、20歳差のものもよくある話です。

隣の芝生は青いとも言いますが、側から見れば幸せそうに見えるもの。

ですが、内情は意外とそうでもないかもしれません。

しょー
  • 歳の差なんか関係ない!
  • 愛があればなんとかなる!

なんて考えている方に、ちょっと考えて欲しいところです。

よめ

最後まで読んでいただけると嬉しいです😊

〜私の家庭状況〜

  • うちの家庭では自分が30代・嫁さんが40代で8つの歳の差結婚
  • 結婚3年・子供も1人(現在2歳)
  • 将来を見据えた時には結構ため息が出たりすることもちらほら

目次

歳の差夫婦の現実。子供の将来と老後を考える。

〜今回の記事内容〜
  1. 歳の差夫婦のデメリットとは?
  2. 歳の差夫婦が考えなければならない問題とは?

ちなみに今回、歳の差夫婦によるメリットについては記述していません。

一緒に生活していればわかることですし、

後々メリットに気づいたところで何も問題はないからです。

しょー

むしろ後で得した気分になれるはず👍

歳の差夫婦のデメリット

ジェネレーションギャップ

8つも違うと片方だけ知っていることがかなり多くなります。

よめ

話が噛み合わないなんてこともちらほら💧

男と女ってだけでも結構話が変わって来るのに、

世代まで変わったら何が何やらと思うことも頻繁

また、歳をとるにつれ新しいことに挑戦しようとする意欲が低下します。

嫁さん的にはインターネット関連はもはや諦めた感が半端ない。

よめ

もう覚える気はございません😊

相手に合わせるのが大変だと思いそうなものですが、

しばらく一緒にいると慣れて来る(どーでもよくなる)ので、

そこまでデメリットとも言えないかも😅

歳の差があればあるほど、話が噛み合わないことが多い

お互いのコンプレックス

歳の差があると、世間の目気にしなければならないことも多いです。

人によっては親子にみられて落ち込んでしまったり・・・

家族に紹介する時にも勇気が必要になることもあるでしょう。

また給与面では、歳が開いている分給料も大きく違い、

それがコンプレックスになってしまう事案もありますね。

しょー

年上女性の方が給料が多かったり(私です)

  • 世間の目に耐える力が必要
  • コンプレックスを感じることが多い

体力の差

外出や旅行に行く際には、片方がもっと遊びたい!と思っても、

相手が疲れて休みたいと思うことは多いです。

特に30・40を過ぎると極端に体力の消耗は目に見えてくるものです。

子供もいる家庭においては、若い方が家事育児にやや積極的にならないといけない部分も出てくることでしょう。

しょー

片方ばかり動いてしまい、

口論に発展する可能性も否定できませんね。(うちです)

よめ

もうちょっと動いてね😊

歳の差があればあるほど、体力の差は顕著に出てくる

歳の差夫婦が考えなければならない問題

  • 結婚する前から老後のことを考えてしまうのは嫌なことですが、意外とすぐに迫ってきます
  • また、自分たちの老後の前に各両親の介護問題が先にあります
しょー

誰が、どうみていくのかは

早々に話し合っておかなければトラブルにもなりかねません。

老後の不安を解消

当たり前の話ですが、歳の差があればあるほど上の人が先に動けなくなる可能性が高いです。

20歳と30歳なら別に問題はないかもしれませんが、

80歳と90歳では話が変わってくることはわかるでしょう。

もっと歳が離れればなおさらです。

もちろん健康状態によっても変わってくる話ではありますが・・・

よめ

お互いが歳をとったときに、

  • 誰がみてくれるのか?
  • どうみていくのか?
  • 老後資金は?

前もって考えておくことが多いです💦

また、子育ての途中で片方が定年退職される場合などは、

子の成長に応じて支出も大きく変わってくるので、

あらかじめ想定しておかなければなりません。

子どもへの支出・老後資金の確保を早めに考える必要がある

ケガ・病気など不足の事態に備えた動き

今が大丈夫であったとしても、不足の事態は常に起こり得るものです。

しょー

特に40歳を過ぎるような年齢になる方であれば、

健康診断でも徐々に影響が出てくる可能性があります。

病気等で急遽会社をしばらく休まなければいけない可能性も考えられます。

そうなった時の収入の確保はどうするのか?

これらも事前に検討に入れておかなければなりません。

  • 健康管理がとっても大事
  • いざという時のことは常に考える必要がある

歳の差夫婦の個人的見解

子どもの成人を想定する

子供が20歳になる時に、何歳になっているでしょうか??

定年前に成人を見届けることができればベターですが、

歳の差夫婦ではそうもいかないことが多いかも。

成人になれば親元を離れて自立して・・・なんて考えてしまいがちなものですが、現実はどうでしょうか?

  • 娘であれば、結婚まで落ち着かなかったり、したと思えば離婚してしまったり・・・
  • 男であれば、就職したと思えばすぐ辞めてしまったり・・・
しょー

意外と親の心配はつきないものです。

  • 子が成人した時の年齢はいくつになっているか?
  • その時にどのくらい動けるのか?

想定しておきたいところです。

将来を見据えたイメージは常に持つことが重要

愛があればなんとやら

結局は、お互いのことを思いやっていられる仲であれば、なんとかなるのが夫婦だと思っています。

自分の性格でもありますが、基本的には悲観的な発想から入っていましたから、

ここまでにどんなことがあろうが想定内と見れたところもあります。

しょー

最悪を想定して動くと、意外となんとかなるものです。

よめ

期待したり、希望みたいなのは控えめに考えていればベター👍

まとめ

  • 歳の差夫婦のデメリットが多数あり。あらかじめ受け入れる覚悟をすること
  • 後々後悔することにならないよう、将来を見据え、最悪を想定した動きをしよう
  • 前もって老後対応や病気・ケガへの備えを考えておくことで安心を手に入れよう

結局、愛があればなんとやら

歳の差がある相手との恋愛や結婚は考えれば考えるほど悩みはつきないものですが、

実際はじめてしまえばそういうものかと割り切れるものです。

しょー

今回は歳の差夫婦のメリットは伝えていませんが、

楽しいことやよかったことも多いんですよ?

よめ

同じような境遇の方の参考なれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊