ベビーグッズ

[新生児〜1歳]必須!準備すべきベビーグッズ5点/買って失敗した物3点レビュー

これから生まれるお子様のために買うべきものがたくさん!

前もって、今のうちに買っておくべきものがあるんじゃないか?

色々考えてしまいますよね。

ベビー用品は本当にたくさんあります。

どれを買うべきなのか、悩んでしまうプレママ・パパの皆さんも多いのではないでしょうか?

〜こんな悩みを持つ読者へ向けて〜
  • 子どもが生まれる前に買うべき必須のベビー用品ってなんだろう?
  • 逆に買わなくてもいいものって何?
  • おすすめの便利グッズを教えて!?
よめ

何を買っておけばいいんだろう❓

しょー

自分も嫁さんが妊婦だった頃には何を買うべきか悩んだものです。

買った後に全く使わず、家の端に追いやられてしまった商品も多数💧

参考になれば幸いです😊

目次

子育て育児に必須のベビー用品・便利グッズを紹介!!

〜今回の記事内容〜
  1. 実際に購入・使用して便利だったベビー用品の紹介
  2. 実際に購入して失敗した商品紹介

うちの家庭で0歳から1歳までのうちに購入して使ってみた商品の一部を紹介になります。

よめ

さすがに、全部の紹介とまではいきませんが💧

どんなものが使い勝手がよかったか

悪かったかも書いていきます。

しょー

購入前の参考にしていただければ幸いです。

ぜひ、最後まで読んでみて下さい😊

先に伝えるおすすめベビー用品

簡単離乳食に

遊びと寝かしつけに最適

育児と家事を同時進行に必須

新生児からの入浴に必須

子どもを見ながらの買い物に

先に伝える失敗商品
  • ❌離乳食用ミキサー⇨使わない
  • ❌ベビーベッド⇨使わない
  • ❌ベビーマクラ⇨使わない
  • 個人的な主観と感想も入っています
  • 他家庭においては、同様の感想を持たない可能性もありますのでご了承ください

買ってよかったベビー用品・便利グッズ紹介

①ベビーフード

毎食を手作りにできるのが理想ですが、そうも言っていられないのが子育てです。

離乳食を毎回作るのは本当に大変です。

自分が今まで料理をしていなかったこともありますが、本当大変です(2回目)

よめ

お出かけの際や、疲れて料理ができない時には

ぜひ効率的に活用していきましょう。

特にうちで購入して活用していたものは、

プラスチック容器に入っているスプーン付きの、開けたらすぐに食べられる物です。

ご飯ものとおかずと2種類入っており使い勝手が特によかったです。

注意点としては対象月齢の確認と、まだ食べていない食品が入っていないかの注意は必要です。

印象としては子どもに食べさせるとしては、全般的にやや味が濃いめかな?って感想を持ちます。

  • お出かけの際や、疲れて料理ができない時に超おすすめ!
  • ご飯ものとおかずと2種類入っており、使い勝手良好
  • 商品の対象月齢確認と、中の食材確認は忘れずに
  • 印象としては味はやや濃いめ?
しょー

特に下記の和光堂の箱のものは重宝していました😊

和光堂ベビーフード

②バウンサー

手で揺らしたり、赤ちゃんの動きによってゆりかごのように揺れるベビーチェアです。

しょー

高いものだと、電動で動いたりするものもありますが、

個人的にはいらないかなと言った印象です。

オプションでおもちゃがついているものや、リクライニング機能が細かく調整できるもの等々

様々なものが販売されています。

個人的にはリクライニング調整と、折り畳みができるかどうかだけ気をつけて買えば良いかと思います😊

よめ

折り畳みができると

持ち運びにはかなり重宝します❗️❗️

バウンサーに座って遊んでいてもらっていたら、そのまま寝てくれていたこと多数。

  • 「遊び」と「寝かし」をサポート。
  • オプション付きで様々な商品あり
  • リクライニング機能と折りたたみは必須!購入前に必ずチェックしよう
しょー

うちで購入したものは以下のタイプ。

ついでにベビービョルンは大手メーカーで安心👍

ベビービョルンバウンサー

③抱っこひも

こちらも必須アイテム。

疲労感の軽減にぐんと役立ちます。

ものによって装着の仕方が全然違うので注意が必要。

安全がしっかりしたものであると、装着が面倒だったりするのが玉にキズ。

2人で手伝いながら装着するのが一番簡単ですが、なかなかそうはいかないもの。

よめ

1人で装着できるような

シンプルなものを推奨します😊

さらに、夏場であると密着状態で親・子ども共に蒸れてしまうことも。

メッシュ素材なのか、気をつけてみておきたいところです。

  • 一人で装着することができて、できる限りシンプルなものであることが重要
  • 長い期間使用できるものがおすすめ
  • ものによって装着の仕方が全然違うので注意
  • 長時間使用するなら通気性もチェックしておこう
しょー

以下はベビービョルンのONE KAI Air

なんと総メッシュ。さらに新生児から3歳まで使用可能。

全てのバックルを身体の前側で装着できるので、

片手で赤ちゃんを支えたまま安全に装着できます。

ベビービョルン抱っこひも

④バスチェアー

こちらも種類はたくさんありますが、

初めに購入するのであればリクライニング型がおすすめ。

月齢に応じて、徐々に座るように背当てをあげることが可能なのでとても便利です。

なんてったって、お風呂時に親の両手が開くのは本当に大きい。

よめ

子供をみながら

自分の入浴は本当に困難です💧

滑り止めマットのようなものがついていると安定感が増し、

子供も安心して入れますのでとても良いです。

  • 購入するならリクライニング型推奨
  • 子どもの入浴時に両手が使用可能は素晴らしい
  • 両手が空くからって見守りは忘れずに❗️
しょー

以下は新生児から使用できるリクライニング型です。

アップリカも定番メーカーで安心👍

うちでもこの型のバスチェアーを購入・使用していました。

アップリカバスチェアー

⑤ショルダーバッグ

よめ

リュックサックじゃダメなの❓

しょー

それでもいいんだけど、

問題もあります💦

「荷物が出し入れしにくい」ということ。

子どもを抱えたままでは、リュックサックから荷物が出しにくい

  • 親+子の買い物・外出にはショルダーバッグがおすすめ
  • 抱っこしながら荷物の取り出しができるのはかなり便利👍

買って失敗した・使えなかったグッズ紹介

よめ

あくまで、私の家では使えなかったという物になります💦

①離乳食用ミキサー

離乳食用のフードミキサーは必要だろうということで、前もって購入したんですが、

結局初めの1回使ってからは全く使用しませんでした。

しょー

なぜか。

新生児用の食器は毎回ミルトン等消毒液につけていたため、

使ったミキサーをバラして洗い・消毒をする作業が結構めんどくさい

網でこした方がまだ楽である。

茹でれば大体の野菜は柔らかくなるから特に問題はありません。

  • ほうれん草・小松菜など、繊維のあるものはこすのがかなり大変です
  • 奥様大変であれば、旦那さまへお願いしましょう

※共同作業です

②ベビーベッド

こちらも生まれる前に購入したものになりますね。

しょー

結局どうなったかって?

ただの物置と化しました。

なぜか。

結局泣いたらあやすのに近寄ります

⇨同じ布団で寝ることになりました

それが一番安心できたんでしょうかね?おそらく子供も。

唯一、オムツ交換の時だけは腰に負担が来なくて良いかも?

自分にとってはまあその程度の魅力です。

どうせ泣くんだから、近くにいた方が楽です。いや本当

③ベビーマクラ

寝相が悪かったため、枕をセットしても気づいたら外れています。

しょー

いらない。

便利グッズ活用で子育てを楽しもう!

昔とは違い、本当に便利なアイテムが簡単に手に入るようになりました。

昔の人からすれば、楽をしているなんて思われることもあるかもしれませんが、時代が時代。

子育てを楽しむためにも、ぜひ便利なベビーグッズを活用していきましょう!!

よめ

子育ては大変で、苦労の耐えないものであることは事実ですが、

同じくらい楽しくて、ワクワクするものです😊

しょー

これから出産を控えている方、現在進行形で育児を行っている方も、

記事を参考に購入を検討していただければ幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊