子供がいる家庭において、夫婦喧嘩は大小の差はあれど、切ってもきれない関係にあると私は思います。
喧嘩の全くない円満な家庭であることが理想であるのは間違いないのですが、そううまくはいかないのが世の常💧
- 周りの家庭の喧嘩の原因を知りたい
- 喧嘩をしないためにはどうすればいいの❓
- 仲直りしたいんだけど、どうすれば💧
どんなに幸せそうな家庭に見えていても、各々苦労はしているものです。
ぜひ、最後まで読んでみてください❗️
目次
共働き家庭の育児と夫婦喧嘩の関係・仲直りするには?
- 夫婦喧嘩の原因を徹底解析
- 夫婦喧嘩の対策・仲直りのための考え方公開
- 謝る勇気・折れる勇気を持つ
- 相手への感謝の気持ちを忘れずに
- 話し合いと、役割分担は超重要
- 相手の苦労を理解する姿勢を持つ
相手の立場に立って考えられるかが重要です😊
育児での夫婦喧嘩の原因を分析
原因①子供のしつけで意見が合わない
「どのように育てたいのか?」
事前に入念な話し合いをしておかないといざその時になって口論に発展してしまうことなんてザラです。
散歩に連れていくのに、山にいくのか、海にいくのかだけでも言い争いになってしまうものです。
今は早期の幼児教育が主流になっていたりします。
塾に通わせたり、ピアノを習わせたりと考えてしまうものですが、お互いの意見・価値観の違いで衝突は起こります。
お互いが子供に夢中だからこそ起こり得る意見の食い違いですね💧
原因②育児に非協力的
特に男性に顕著にみられていた現象ですね。
今は共働きがメインになっているので、父親も協力的になっている家庭は増えています。
しかし、いまだ家庭での仕事量的には母親>父親になっているところも根強くあるのではないでしょうか?
片方が忙しなく動いてる中、ビール片手にテレビみてりゃあそれは怒られますよ?
もちろん怒るよ✨💢
原因③他要因によるストレス
- 会社でのストレス
- 実家でのストレス
- 友人関係のストレス
- 地域交流でのストレス
- etc…
成人にもなれば、大小あれど常日頃より多くのストレスに晒されて生活しています。
何かされたわけではなくとも「今は家事や子供の面倒はちょっと・・・」なんて日ももちろんあります。
イライラして強い口調で当たってしまったり、それに対抗して怒ってしまったり。
原因④「やってくれているはず」という期待
- 「明日は休みなんだから、掃除はしていてくれるはずだろう」
- 「遅くなるのがわかってるんだから寝かしつけまでやってくれているはず」
- 「休みだったのに、今日1日何してたの!?」
常に最悪を想定して動いていれば無駄に怒る回数は減るかも?
それに慣れられても困るよ💧
期待に応える姿勢を見せることも重要❗️
原因⑤100%以上を求め続ける
期待通りに動くのが続いていると、それが当たり前と思ってしまうのが悲しいかな人間です。
すると、それ以上を求めるようになる。
求めたことができないと、それも裏切りとして怒りの対象になってしまう。
全部をこなせる完璧超人にはなかなかなれないものです💧
育児での夫婦喧嘩の対策・仲直りのためには
①謝る勇気・折れる勇気
自分の主張と相手の主張がぶつかり、口論になってしまうことなんてよく聞く話です。
口が滑って相手に悪いことを言ってしまったり。
そんな時に謝る勇気をぜひ持ちましょう。
ただ、常に片方が折れていてはいけません。
お互いが相手に対して感謝の気持ちを持つことが重要❗️
②相手への感謝の気持ちを忘れずに
一人でできることなんか、たかが知れています。
それは仕事だって同様。
だからこそ夫婦が成り立っているんだと思います。
お互いが助け合う。
これは夫婦であれば当たり前のことではありますが、相手にその「当たり前」を期待してはいけない。
助け合う「当たり前」は常に相手に与えたいものです。
常日頃から「ありがとう」を忘れずにいれば、衝突も減っていくことと思います。
③話し合いと役割分担は超重要
- 話し合いとは、言い争いではありません
- また、押し付けであってもいけません
お互いの意見を尊重し合えるような、そんな話し合いが常日頃からできていれば、意見の食い違いからの口論は減ることでしょう。
家事育児に偏りができないよう、家での役割分担を決めておくことも重要です。
④子供愛
- 愛があれば、なんとやら。
- 何をおいても子供のため。
そう考えれば、正直どんなことでも大したことではなくなってしまうものです。
育児をする上で、主体は子どもです😊
⑤相手の苦労を理解する姿勢
父親には父親の、母親には母親の。
男には男の、女には女の大変さがございます。
仕事や人間関係も各々違うため、これは単純に天秤にかけられるものではありません。
自分だけが大変、自分だけが苦労してる。
そう考えてしまうと、その先には怒りしか出てきません。
まとめ
夫婦喧嘩は犬も食わないとはよく言ったものですが、できる限り対処して円満な家庭を築きたいものです。
原因は各家庭においてさまざまな要因があるとは思いますが・・・
- 謝る勇気を持つ
- 相手の立場になって考える
- 感謝の気持ちを持って話し合いをする
これらを忘れずに生活できればベターなんじゃないかなと思います。
もちろん衝動的に感情が昂ってしまうこともあるでしょう。
ただ、上記を思い返してください。
世の中感情的になって相手を罵倒し、勝利を収めたとしてもその後に待っているのは後悔と虚無です。
何もいいことはありません。
そんなことするならケーキの一個でも買って渡してあげましょう😊
終わりに
自分の気持ちを正直に話すって言う意味では、喧嘩もそこまで悪くないものではないかなってちょっと考えたりもします。
まあ、それが暴言や暴力に繋がってしまうのであれば元も子もありませんが💧
今回は以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
動かない旦那に働いてもらう裏技(笑)は以下の記事も参考にどうぞ!