「ふるさと納税」って言葉は知ってるけど、仕組みがよくわからない方って意外と多いのではないでしょうか?
寄付した金額が税金控除されて、返礼品がもらえてお得。
…けど調べるのも面倒だし、よくわかんないからやってない。
そんな方、多いのでは??
私がそうでした💦
初めてのことってかなりエネルギー使うから、気持ちはわかります😅
ですが、それで諦めちゃうのはとってももったいないです。
- ふるさと納税の仕組みを改めて教えて欲しい!
- 試してみたいんだけど、初めてでやり方がわからない💧
おすすめのふるさと納税サイト情報も交え、解説していきます😊
まだやったことのない方はぜひ、一読し参考にしてみてください✨
目次
ふるさと納税の仕組みをざっくり解説
ふるさと納税の仕組みと注意点
※住んでいる居住区以外の、応援したい都道府県の自治体に納税する制度
税収の減少に悩む自治体が、財源の確保と地域の知名度をあげる目的のもと、行われています。
ふるさと納税人気の秘密は寄付のお礼[返礼品]として、各自治体から地域の特産品をもらえるところです。
さらにふるさと納税では、「寄付した金額から2,000円を除いた金額」が所得税・住民税から控除されます。
わかりやすくいうと、¥2000で各地域の特産品をもらえると考えればいいかと思います。
¥2000以上のものを返礼品で選べば得をすることができます✨
選べる返礼品は全国の自治体から自由に選択可能👍
家族で相談するのも楽しいです😄
自分の住んでるところに寄付はできないの?
寄付自体は可能ですが、返礼品をもらうことはできないのでお得とはなりません💧
控除できる上限額
ふるさと納税により寄付→控除される金額には上限があります。
控除される税金の限度額は、年収や家族構成などにより異なるため、上限金額を把握することは超重要。
上限以上の金額を寄付する場合は、返礼品はなく、控除もされないので本当の意味での「寄付」となるので注意が必要です。
計算が面倒…と思うかもしれませんが、ふるさと納税サイトであれば簡単にシミュレーションすることが可能です✨
寄付のタイミングと申請時期
寄付自体はいつでも可能ですが、控除の申請のためには以下のどちらかを行う必要があります。
- 確定申告[翌2月〜3月迄]
- ワンストップ特例制度[翌1月10日迄]
確定申告・ワンストップ特例制度については、以下に詳細を記述しています。
ふるさと納税サイト[ふるなび]の魅力紹介
「ふるなび」は私が実際に登録し、活用しているサイトになります。
とても使い勝手が良いので、その魅力の一端を紹介していきます👍
- 地域・カテゴリー・特集・ランキングと、欲しい返礼品の検索がカンタン
- 寄付・投稿レビュー・キャンペーン等の活用でAMAZONギフト券が手に入る
- わかりやすいふるさと納税の流れの解説や、簡単な控除シミュレーションが活用可能
個人的にAMAZONにどっぷりなので、かなり助かります✨
サイトを一読するだけで「ふるさと納税」の概要や一連の流れがわかります!
控除シミュレーションも簡易的なものから、詳細シミュレーションまでできるので気になる方も安心です。
ふるさと納税サイトは他にも多数ありますが、こだわりのない方はぜひ参考にしていただければと思います😄
ふるなびで実際にふるさと納税!手順一覧
ふるさと納税の具体的な手順
- 「ふるなび」へ会員登録(無料)・ログイン
- 希望の返礼品を検索
- 寄付申し込みフォーム記入・寄付
- 返礼品・寄付金受領証明書が届く
- ワンストップ特例申請or確定申告にて税金控除
①会員登録(無料)→ふるなび
👆トップ画面 👆会員登録
②返礼品を検索
③寄付申し込みフォーム記入・寄付
👆検索窓より
毎日の晩酌のために、贅沢なスーパードライをもらうべく茨城県守谷市に寄付いたしました✨
500ml缶24本で¥2000は素晴らしい😆
決済方法は以下。多数あって便利です。
- クレジットカード
- Amazon Pay
- ゆうちょ銀行振り込み
- 銀行振り込み
- 現金書留
特にクレカ・AmazonPayはギフトカードコードのプレゼント対象なのでおすすめ👍
④返礼品・寄付金受領証明書が届く
👆返礼品到着
※返礼品・寄付金受領証明書は各自治体によって送られるまでの日数が違います
今回2つの自治体で寄付を行いましたが、どちらも概ね2〜3週間で両方とも届きました。
⑤ワンストップ特例申請or確定申告にて税金控除
ワンストップ特例申請書書き方
申請書にはわかりやすい書き方が同封されておりました。
各自治体によって本人確認の欄が微妙に違いはありますが、内容は概ね同じです。
今回、ワンストップ特例制度を利用して申請をしてみました。
難しそうに見えますが、記入は意外と簡単です。
- 確定申告が必要ない方
- 寄付先が5団体以下の方
上記写真の◯部分に忘れずチェックをする必要があります。
ふるなびの使い勝手と感想
単純に「使いやすい」これにつきます。
ふるさと納税に関して、何も知らない方もこのサイトを読むだけで全て完結できると言っても過言ではありません。
…というか、私はこのサイトで完結いたしました😅
また、特集や人気ランキングを家内と眺めているだけでもとてもワクワクできます✨
サイトの作りが秀逸で、いろんなところをクリックしたくなる魅力があります😊
ぜひ一度無料登録にて、ふるなびの虜になってみてはいかがでしょう👍
ワンストップ特例制度or確定申告
ワンストップ特例制度は、サラリーマン等の方が確定申告しなくてもふるさと納税を簡単に行えるようになる制度です。
正直面倒な確定申告をしなくていいのは、ありがたい制度だね👍
- 確定申告が不要な給与所得者(会社員など)の方
- 1年間(1月~12月)でふるさと納税の寄附先が5自治体以内である方
ワンストップ特例申請をした後に、やっぱり確定申告の必要があった場合はどうすればいいの?
確定申告を行なった場合、ワンストップ特例申請は自動的に無効になります。
重複して面倒なことにはならないので、確定申告するか曖昧な場合はとりあえずワンストップ特例申請をしておきましょう👍
まとめ:使いやすく簡単!好みの返礼品も見つけやすい!
「ふるなび」はランキングや特集を読んで気に入った返礼品探しはとてもしやすい印象です。
地域特有の贅沢品を選択するもよし、普段使用する日用品を選択するもよし。
返礼品選びは本当に楽しいです😊
今回私が登録した「ふるなび」をメインに紹介しましたが、他のふるさと納税サイトもそれぞれ違った魅力があるのでぜひ比較してみてください!
ふるさと納税はやらないともったいない制度です。
わからないと蓋をして損をすることなく、チャレンジしていただければと思います。
ふるさと納税を活用して、より良い生活を手に入れましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊