docomoやau等、大手携帯キャリアでしばらくお世話になっている方。
未だに多いのではないでしょうか?
大手キャリアの料金も最近では見直しが行われ、かなり安くなりました。
…ですが、格安SIMにもまだまだ魅力が満載です✨
- 条件によっては毎月¥1000以下で使用が可能
- シンプルな料金プランが多く、わかりやすい
- ネット契約で店舗に行く必要がない
★店舗で余計な勧誘を受ける面倒が減るのも、かなりのメリットです!
格安SIMに興味はあるんだけど💧
どうやって変更すればいいのかわからない💧
手続き方法を調べるのも一手間ですから、気持ちはわかります😅
意外と同様な意見を持つ方、多いのではないでしょうか?
実際は意外とカンタンです。
面倒がらず、チャレンジしてみてください✨
今回、祖母のスマホをOCNモバイルONEに変更しています。
こちらの格安SIMの魅力も合わせて紹介して行きますので、ぜひ最後まで読んでみてください😊
※2018/10月〜
au→格安SIMに切り替え
↓
↓
※2021/8月
祖母の契約をau→OCNモバイルONEに切り替え
最近はキャンペーン期間のみ利用し、他社へ変更を繰り返しています。
2年縛りのような規制が緩和されたので、MNP転出もしやすくなりましたね👍
お得な期間のみ利用をしている感じです😊
私個人が直近で契約した格安SIM『BIGLOBEモバイル』は以下の記事を参照ください✨
エンタメフリーでのYouTube無料が強烈な魅力を誇ります😊
目次
具体的な格安SIMへの移行手順紹介
上記で晴れて格安SIMへ移行終了です✨
以下、au→OCNモバイルONEへ移行した実際の手順を順に紹介して行きます。
①MNP予約番号の発行
店舗に行き、「MNP予約番号の発行をお願いします」と依頼すれば、手続き自体は10分もかかりません。
手続きをすると、10桁の番号が発行されるので忘れずにメモを!
WEBや電話からも発行手続きは可能です!
②希望の格安SIM会社へ申し込み
店舗・ネットどちらでも契約は可能ですが、ネットからの契約が個人的にはおすすめ。
申し込みの最中にMNP予約番号の記入が必須となります。
どうしてネット契約を勧めるの?
自分でじっくり契約内容やオプションを確認できるし、何より余計な勧誘を受けなくても良いからです。
③SIMカードが届いたら装着・MNP開通手続き
数日後、郵送にてSIMカードが届きます。
MNP開通手続きは各契約会社のサイトから行うことが多いです。
基本的な開通手続きの流れと利用方法の書類が入っているので安心です✨
OCNモバイルONE
ご利用方法の書面
切り取る大きさを
間違わないように注意!
以下、SIMカード装着の様子になります。
旧iPhoneSEでの紹介になりますが、基本的なSIMの取り出しはどのスマホでもほとんど一緒です。
iPhoneSEに付属していたピンを使用
SIM取り出し口の小さいな穴にピンを刺すと、取り出し口が出てきます↓
SIMをセットしたら、再度装着して完了!
以下開通手続き↓
開通手続き書面
日中行うのが無難ですね!
④APN設定
スマホでインターネット接続を行うために必須の設定項目になります。
これを行わないとwifi利用でしかインターネットが使えません。
初めて格安SIMへ移行した時、この設定をしなくてテンパったのは良い思い出💦
AndroidとiOSで手順が違うので要チェック!
- 格安SIMのアプリ・サイトから「構成プロファイル」をダウンロード
- iPHONEにインストール
- 完了
構成プロファイルダウンロード画面 インストール
完了!
- 各格安SIM会社のAPN設定を確認
- スマホ本体のモバイルネットワーク接続設定→アクセスポイント→新しいAPN
- 手動で打ち込み
- 完了
OCNモバイルONE
APN設定画面スマホ設定
アクセスポイント・APNに直接打ち込み
正直、iOSの方がカンタンです💦
無事設定が完了すれば、スマホの上部にネットワーク名が表示されます。
うまく設定できない方は以下の注意点をチェック!
格安SIM[OCNモバイルONE]とは?魅力一覧紹介
魅力一覧
- 専用アプリ不要で通話→税込11円/30秒
- 音声通話1ギガコース税込770円〜
- OCN光モバイル割でさらに毎月200円割引
スマホでほとんどネットを使わない方には、激安プランになっております。
祖母は通話メイン・1ギガでも多いぐらいなので十分😅
電話かけ放題オプションも¥850〜各種あります👍
使い方に沿ったプランが多数あるのでぜひチェックしてみてください
特別なオプションを付けなくても、電話料金が安くなるのが個人的には一番の魅力ですね😊
格安SIMへ変更する際の心配事・疑問点
MNP予約番号の発行依頼がしにくい・言いずらい
店舗に行って「他のところに移りたい」なんて言いにくい💦
引き止められたりするのでは??
勧誘や引き止めに弱い方、話をするのが苦手な方は、WEBからMNP予約番号発行手続きをおすすめします!
私は店舗にて予約番号発行をしましたが、今思うと特に店まで足を運ぶ必要はなかったかな?と思います😅
とはいえ、多少の勧誘のみで手続き自体はスムーズに済みましたが💦
契約解除→新契約の間は電話が使えなくなる?
MNP予約番号発行って解約になっちゃうの?
新契約までの間ってスマホが使えなくなっちゃう?
- MNP予約番号の有効期限は15日間になります。
- その間に新契約が行われない場合、自動的にキャンセル扱いとなり元の携帯会社のプランが適用されます。
- 新契約が行われた場合、SIMが到着し開通手続きを済ませたのち、新契約のプランが適用になります。
開通手続き等、契約会社によっても差異があるので注意しましょう!
格安SIMへ変更するリスクと注意点
クレジットカードが必要?
まだ月々の支払いをクレカのみの対応となっている所も多いです。
持っていない人・クレカの登録をしたくない人にとってはややデメリットにもなり得るかも?
とはいえ、現在はかなり口座振替に対応している格安SIMも増えてきています。
- UQモバイル
- ahamo
- Y!mobile
- mineo
- OCNモバイルONE
もちろん今回紹介のOCNモバイルONEも口座振替に対応しております✨
個人的には、クレカの方が手続きも簡単なので助かっています😊
キャリアメール・キャリアサービスが使えなくなる
[@docomo.ne.jp]や[@ezweb.ne.jp]等が使用不可になります。
長年使用していたアドレスで、さまざまな登録に使用していた方にとってはかなり困ることになるかも。
GmailやiCloud等のメールアドレスは使用可能なので、事前に移行しておいた方が良いでしょう。
GmailやiCloudはGoogle、appleが提供している無料メールサービスです。
利便性はかなり高く、使い勝手もいいのでおすすめです!
私はGmail・iCloud両方のアドレスを活用しております👍
SIMフリーorSIMロック解除
SIMロックの解除は各キャリアのWEBサイトを参考に。
WEB、もしくは店舗で手続きが可能です。
私は面倒なので、ネットで直接気に入ったSIMフリーのスマホを購入して格安SIMを取り付けています😅
また、格安SIMを提供しているMVNOから激安料金でセット契約できることが多いです。
ぜひチェックしてみてください!
セット購入画面
データ通信速度が安定しないことがある
格安SIMを提供している会社は大手キャリアから回線を借りています。
回線量を利用者間で分け合う形をとっているため、大手キャリアよりも安定感に劣る結果となります。
とはいえ、「全く使えない」と思うほど遅いと感じたことはありませんが💧
- 回線を使う人が多い場所
- 回線を使う人が多い時間帯
上記・特に影響を受けやすいのは覚えておきましょう!
まとめ:そこまで面倒な作業ではなく・メリットがたくさん!
私自身、格安SIMに変更すれば特になるとわかっていながら、結局面倒がって数年の時間を費やしておりました💧
いざやってみるとそんな大変な作業は何もなく、早くやっておけばよかったと思う気持ちも大きいです。
一度始めてしまうと、いろんなMVNOを試してみたくなるもので、面倒な作業が逆に楽しく思えてしまったり😄
面倒くさがらず、チャレンジしてみてください!
ぜひ、継続的な費用の節約を実感してもらえたらと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
エンタメフリーでyoutubeが見放題!!
キャンペーン活用で破格の安さを実現している格安SIM『BIGLOBEモバイル』紹介は以下を参照ください✨