雑記

[節約術]貯金を増やす生活習慣作り!コンビニは有効的に活用しよう!

私も一人暮らしをしていた頃は、毎回コンビニ弁当で済ますことなんて茶飯事。

ですが、禁煙を成功した私は節約生活に目覚めました。

まさに生活習慣が貯金・貯蓄に大きく結びつくことを肌で感じる今日この頃。

改善できた自分の経験を踏まえて今回記事を書いていきます。

こんな方に向けて・・・
  • 給料入っても月末にはほとんどなくなってる。
  • 楽だから、コンビニ弁当を定期的に買ってしまう。
  • タバコと一緒に何かを買う。
  • 娯楽費や浪費で毎月いくらかかるのか把握できない(めんどくさい)
しょー

ちょっと前の自分です。もちろん全て当てはまります💧

該当される方、結構多いんじゃないでしょうか?

最後まで読んでいただけると嬉しいです😊

嫁さん

正しい家計管理手法については以下の記事を参考にどうぞ✨

しょー

節約のお供におすすめ!

格安SIM「BIGLOBEモバイル」紹介は以下。

https://naomakisho.com/biglobemobile/6575/

目次

[節約術]貯金を増やせる生活習慣作りとコンビニの有効活用について。

コンビニって便利ですよね。田舎に住んでいる私ですら、重宝しております。

都会に住んでいるような方であればなおのこと。

家から出て、ちょっと歩いたところには24時間やっているなんでも屋が空いてるんですもの。

しょー

そりゃあ使いますよ。使っちゃいますよ。

だからお金も貯まりませんヨ(ToT)

〜今回の記事内容〜
  1. 貯金が貯まる考え方と、生活習慣の結びつきを解説
  2. コンビニの特性と注意点・付き合い方について解説

先に言っておきますが、コンビニをただディスる記事ではございません

しょー

今でも重宝していますし、

スマホにはnanacoの電子マネーも入っていますよ!

先に伝える貯金が貯まる生活習慣と
正しいコンビニとの付き合い方

  • 節約生活を習慣化(不要なものは買わない)できれば、貯金は溜まっていく
  • 節約生活=我慢ではない・本当に欲しいものにお金をかけよう
  • コンビニはいざという時・必要に応じて有効的に活用しよう

家計管理には以下のアプリが超おすすめです

マネーフォワードMEは以下から
マネーフォワードME
ここがすごい❗️

  • 複数のクレジットカードや銀行口座をまとめて管理
  • 毎日の支出を自動で記録
  • 何にいくら使ったかがカンタンに確認可能
しょー

自動記録の魅力は強いですね✨

セキュリティ面も暗号化され、しっかり保護されているので安心です👍

貯金が増えないコンビニ利用と生活習慣

習慣とは?

習慣とは、長い間それを繰り返し行うことで、あたかもそうすることがきまりのようになったことである。基本的には、行動、身体的な振る舞いを指しているが、広くは、ものの考え方など精神的・心理的なそれも含みうる。

習慣を(自発的に)変えようとする場合や(他者に介入して)変えさせようとする場合は、高齢になればなるほどその変更・矯正も難しくなってくる。 

Wikipediaより引用・抜粋

コンビニを例に例えると・・・↓

「スーパーの方が安い弁当を売っているけど、あんまり行ったことがないからいつものコンビニで弁当を買おう」

しょー

なんてこと、ありませんか?

自分はよくあります💧

新しいことや、いつもと違ったことをしようとするのって、

歳をとればとるほどエネルギーを必要とするものです。

だからこそ、習慣になっていることは常に見直す必要があります。

  • こたつで寝てしまう。
  • 面倒だからカップラーメンでご飯は終わらせる。
  • 夜食を毎日食べてしまうetc..

逆に良い習慣を身につけることができれば、それが当たり前になります。

すると、やらないとむしろ気持ち悪くなったりします。

  • 毎日勉強をする
  • 毎日運動をする
  • 朝は決まった時間に起きるetc…
  • 貯金を貯めるようになる習慣は毎日の積み重ねが重要
  • 逆に言ってしまえば、習慣になってしまえばあとは繰り返すだけなので楽になる

1回は少額・100回は高額

「今日は忙しいからコンビニ弁当で済まそう。」

であれば1回あたりは大した金額にはなりません。

ただし、これが習慣化すれば巨額になります。

しょー

そもそもコンビニ弁当は基本高いです。

値下げもあまりありませんしね。

毎日通えばそりゃあお金はなくなります。

タバコを吸っている人であれば大変です。1日1箱吸っていると仮定すると・・・

毎日通って500円×31

15500円

コーヒーをセットで+100円×31

3100円

小腹が空くからちょっとしたものを

・・・+200円×31=6200円

合計月24800円(高い)

これが塵もつもれば山となるということです。

1日で考えれば800円。

それでも高額ではありますが、ちょっとした時のご褒美と考えれば納得はできるもの。

ですが、それが習慣化してしまうことにこそ恐ろしさがありますね(ヒィィー)

タバコが必要であればタバコだけ!

それだけでも月10000円くらいの貯金に繋がります。

タバコをやめれば上記合計がまるまる貯金になりますね!

  • 良い習慣と悪い習慣をしっかり見極めよう。
  • コンビニ利用の習慣化は巨額の支出。

コンビニの特性と注意点

コンビニは利便性が最高

しょー

コンビニで働いている人は大変でしょうが、

お客として見れば最高です👍

コンビニの魅力
  • 24時間営業
  • 近くにある
  • 大抵のものは売っている(生活必需品等)

他にも多々ありますが、一番はやはり24時間営業というところでしょうか?

利用者からすれば、開店・閉店を考えなくていいのは大きなストレス軽減に繋がります。

基本的な生活必需品が購入できるのも魅力の一つですね。

さらに言えば雑誌・本の購入や印刷・注文・郵送・銀行その他もろもろ・・・

しょー

もはやなんでもできます。

素晴らしい✨

対価としてお金を支払っているということ

  • ディズニーランド内の食事が高いのにみんなが食べるのはなぜでしょうか?
  • 居酒屋に置いてある飲み物が高いのを知っていてなぜみんな頼むのでしょう?

理由は「そこ」で楽しむための対価として納得できる金額だから

しょー

上記で言えば、楽しむために必要な支出として納得しているということですね。

コンビニで言えば、24時間いつでも買える→だからちょっと高くてもしょうがない。

という発想に繋がっていきます。

ただそれ、本当に自分で考えて納得して支払った金額でしょうか??

習慣になってお店に入っていると、料金についてあまり気にしなくなってきます。

金額がちょっと高いことを知っているのに、

それを当たり前として買うようになっている。

これ、悪い習慣ですね。

お店からすれば商売

コンビニ経営者からすれば、できる限りお客さんにはお金を使ってもらいたいのは当たり前の話です。

だから、お店側は多種多様な戦略を店中に仕掛けています。

お客は気づいていないだけで。

  • レジ前の商品陳列
  • 店員から客へのおすすめ紹介
  • ポイント2倍商品etc…

自分の意思で購入しているように見えて、実はお店の戦略にハマっている・・・なんてよくある話。

嫁さん

たまご半額だったから買ってきたよ!

しょー

冷蔵庫にいっぱいあるんだけど💧

大事なことは、お店の戦略に乗らずに、自分で判断して必要な商品を購入することです。

それ、本当に今必要なものですか??

  • コンビニはとっても便利。だからこそ料金は割高
  • 買い物はお店の戦略に騙されず、自分で判断して必要なものを

貯金が増やせる生活習慣作りとは?

節約生活を習慣化

節約生活習慣化のために
  • 不要なものを買わない
  • 寄り道がてらにコンビニを使用しない

当たり前と言ったら当たり前なんですが、意外とこれができないもの。

支出が減る分だけ、貯金は溜まっていきます。

日々の積み重ねの実感は、3ヶ月もすれば出てくることでしょう。

しょー

すっごい貯まるよ❗️

必要なものにお金を使う(我慢しない)

  • 節約する=我慢するではない
  • 我慢は反発する
  • 自分にとって大事なことに重点を置いてお金を使うこと

欲望のままに欲しいものを買っていては、お金はいくらあっても足りません。

それはお金持ちの方々であっても同じなんです。

自分にとって大事なものに優先順位をつけて、

本当に欲しいものは買う。それ以外は買わない。

しょー

「自分にとってこれって本当に必要なもの?」

って何かを購入する前に考えてみてください。

意外と必要ないものばかりなんです。

自分はそうでした💦

コンビニで食べ物を見た時に、「そういや家にあったな」なんて思い出して購入を控えられればグッド👍

必要に応じてコンビニを有効活用

上記でも書きましたが、コンビニはとっても便利です。

今の時代を生きる上で、逆に有効活用しない手はありません。

いざという時には強い味方になってくれることでしょう。

  • 疲れてご飯が作れない
  • 遠出して買い物にいく元気がない
しょー

そんな時は別に使ったっていいじゃない!

  • いけないのは、習慣化して何も考えずに利用してしまうこと
  • お店の戦略にハマらず、自分で判断して、自分で購入するように!

まとめ

先に伝える貯金が貯まる生活習慣と
正しいコンビニとの付き合い方

  • 節約生活を習慣化(不要なものは買わない)できれば、貯金は溜まっていく
  • 節約生活=我慢ではない・本当に欲しいものにお金をかけよう
  • コンビニはいざという時・必要に応じて有効的に活用しよう

今回、「コンビニは悪」というつもりはありません。

初めにも書きましたが、今の時代において使わない手はないでしょう。

とっても便利です。

必要に応じて・・・というところが難しいところではありますが。

しょー

豊かな節約生活とコンビニの有効活用を両立していきたいところです。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました😊

マネーフォワードMEは以下から