もともとはRe-Logicが開発したPC用のサンドボックスゲーム。
今は数多の媒体から発売されています。
今回紹介するのはニンテンドースイッチ版。
※2022/2/17追記
ついにPS4/Switch版「テラリア」大型最終アップデート
Ver.1.4配信開始!
すなわちJourneys End搭載…❗️❗️
ざっくり紹介
- プレイヤーが自由にカスタマイズ/ジャーニーモード搭載
- 上級者向け最高難易度/マスターモード搭載
- 敵・生き物・ボス等関連情報参照できる/生き物図鑑搭載
- 新ボス/生き物/ペット追加
- 新武器/防具/家具/その他アイテム追加
- その他諸々・・・
個人的には新アイテムと生き物図鑑に興味あり!
前情報で評判の最強武器「zenith(ゼニス)」が早くみたい!!
トレーラームービーを見ればほぼ全ての魅力がわかります。
以下からどうぞ!
- スイッチ版テラリアの魅力紹介
- 苦労したレアアイテムのドロップ方法と、具体的な取り方紹介
興味がある方、これから購入する方の助けになれば幸いです。
最後まで読んでいただけると嬉しいです❗️
目次
Switch版テラリア紹介レビュー/レアアイテムマニアのあなたへ
全く興味のなかった私が結局355時間を超えるゲーム時間を記録。
テラリアの基本的な魅力については、他サイトでも多数記述があると思うので、自分視点で紹介します。
- 膨大なアイテムとレアアイテムの数々
- 敵討伐の爽快感
この2点につきます❗️
何よりそのアイテム量!
アップデートの度にその総量が増えています。
また、敵それぞれにドロップ率が設定されており、1% 0.1%なんて当たり前。
0.01%なんてのも。
苦労すればするほど、手に入れた時の感動ったらない。
使えるものから、コレクターアイテムなだけの物まで多種多彩。
フルコンプを目指しますが、結局膨大すぎる量と、アップデート前でまだ実装していない物が多数あることで、断念致しました💧
そもそもがこれ、海外のゲームです。
最近の日本のゲームと比べると、難しい部類に入ると思います。
大きな説明もなく、ゲームスタートからフィールドになげられると後はご自由に。となります。
説明してくれるNPCはいますが、かなり心もとない。
そして、何度も繰り返されるGAMEOVER
ネットで調べて、少しずつ武器防具を強くしていき、倒せなかった敵がいつの間にかザコになる。
爽快です。
基本的には順を追ってクラフトを進めていけば、攻略はさほど難しくないかもしれません。
ただ、前情報全くなし状態ではそこそこ苦労はするかと思います。
武器も好みの種類を選んで使えるのもすごく良いです。
おすすめは魔法剣(スイッチではフリーズ多し)
テラブレードの完成はウレシカッタ。カッコいいし。
発売当初はマインクラフトと比較され、あまり評判は良くなかったんだとか。
家なんかも自由に作れるので、マニアはかなり凝った家を作成していますね。
私はそういうセンスが全くないので、基本的に四角い豆腐ハウスを多量に作成し、
アイテム集めに精を出していました。
人によって多様な遊び方があるのもいいですね。
初めから無理をして強いボスに臨んだりすることも可能。
自分は初心者の状態で、意味もわからずエキスパートモードから始めたのは良い思い出です。
苦労したレアアイテムのドロップ方法と具体的な取り方
- テラリア(スイッチ版)アイテム紹介
- レアアイテムの中で苦労したもの・取得して嬉しかったものを抜粋して紹介(量が膨大なため)
- Ver1.4より前のバージョンです
※取得方法、実際どうやってとれば効率的かが記事を見る中でわかります
バナナーラン
存在すら知らない人も意外と多いのでは無いでしょうか。
10枚までスタック可能なブーメランのカテゴリ。
- ドロップエネミー ピエロ
- ドロップ率 3.33%
ハードモードのブラッドムーン時にのみ出現するモンスター
やっているとわかりますが、意外と出現しません。
取得方法
- ブラッドムーン前にセーブ
- 平地にならした土地の地下に陣取り、右、左方向から敵が出現し続ける
- ひたすら「しゃくねつのふんか」を使いまくる
出現率が低いとはいえ、全く出てこないわけでは無いのと、ドロップ率もそこそこあるので気長に待ちましょう
スライムのつえ
基本的にどこにでもいる敵なので、いつの間にか入手している可能性もあり。
- ドロップエネミー スライム系(例外あり)の殆どから
- ドロップ率 0.01%(1/10000)種類によって変動あり。
取得方法
- スライムレインを狙う
- スライムの石像を機械で繋ぎ、ひたすら倒す
- なんか持ってた
スライムの石像が一番効率が良いか?
可愛いので、旅のお供におすすめ!
早い時期に入手したほうが役立ちますが、後半金策としても大活躍します。
トナカイのベル
単純に攻略としても苦労しました。
装備の整う後半から狙っていきます。
- ドロップエネミー アイスクイーン
- ドロップ率 WAVE15以上限定 0.56〜0.83%
ハードモード限定。
いたずらプレゼントから発生。
フロストムーン時途中から出現。
そもそもWAVE15以上が結構きつい
取得方法
- いたずらプレゼントを大量製作・武器ミャオメア使用
- フィッシュロンの翼を使い、ひたすら追いながら倒す
※ミャオメアはフリーズしやすいので注意
コインガン
海賊の地図はハードモード海バイオーム内の敵から1%の確率で取得。
- ドロップエネミー 海賊の地図使用時に発生するイベント内の海賊等からドロップ
- ドロップ率 0.0125%(※敵の種類によって確率変動あり。)
取得方法
- 海賊の地図を多量に集める
- もしくは1枚使用後、海賊がせめてきた瞬間にセーブ
- テラブレード使用・ひたすら右へ左へ攻撃を飛ばしまくる
- ダメならリセット
- 苦労して取得した割にはなんと残念な攻撃力
- テラブレードはフリーズが起こりやすいので注意
びんづめのすなあらし
入手方法
- フィールド作成時のやや低確率でデザートバイオーム内に生成される、ピラミッドの中の金の宝箱から出現
実際の手段
- フィールドをスモールで作成
- ひたすら探してはリセットの繰り返し
※ラージの方が何個か生成される可能性もあるが、ロード時間の長さを考慮して上記の作戦で達成
- そもそもピラミッドが生成されない可能性の方が高い
- 生成されても、必ず目的のものが入手できるわけでは無いので根気が必要
序盤で手に入れることができれば、かなり重宝します。
カオスロッド
カオスエレメンタル用のトラップを作成できれば、もっと簡単に取れたと思います
ただし私には難しすぎた😭
- ドロップエネミー ハードモード、聖なる大地地下に出現するカオスエレメンタル
- ドロップ率 0.2%
取得方法
- 地下に潜ってひたすら倒す。(泣)
壁貫通の武器だと、どこで倒してドロップしたかもわからなくなるため、
直接近づいて倒していきました。
苦労した分取得時の嬉しさは、深夜というのに発狂してしまうほど。
使い勝手は悪いですが、使い心地はすごい楽しいです。
アルカリス
※更新された現在では取得方法が変更になっている可能性があります。
入手方法
- ワールド生成時にサイズに応じて1〜4つ、地上から地下にかけて細長い空間が生まれる
- 地下をたどっていくと、最奥に剣のオブジェクトあり・色のついた本物からのみ
- 90%でまほうのつるぎ
- 10%でアルカリス
という鬼畜使用💧
実際の手段
- スモールでワールドを生成・真下に向けてしゃくねつのふんかを振り回して捜索
- 無ければリセット
- 発見時下まで降り、偽物(茶色)ならリセット
- 本物ならセーブ
- アルカリスが出るまでリセットを繰り返す
武器性能としては、序盤ではかなり強いだろう。
まあ…その程度💧
かいそう・さかな
以下二つは精神的には同じレベルです。
いつ終わりが来るのかわからない疲労感は壮絶なものがあります。
ワールド生成時に宝箱の中身が確定してしまうため
セーブ&ロードが通用しないのもかなり痛い💧
入手方法
- ワールド生成時のジャングル内のツタの宝箱から低確率で入手(4%位?)かいそう
- ワールド生成時の雪原地下、氷の宝箱から低確率で入手(4%位?)さかな
実際の手段
ワールド生成後、ドリル格納ユニットでひたすら掘り続け、宝箱がなくなったらリセットをひたすら繰り返し
発見時にはもう、ほんと、放心状態です。
やり遂げたっていう達成感より、なんか、終わったっていう喪失感。
とりあえず、疲れました💦
これ以外にも多数苦労して取得したものがございますが、
本当、キリがないので今回はこれだけで終わりたいと思います。
終わりに
外国製なのもあってか、初心者には初めが慣れないと厳しいところはあるかと思いますが、進めていき、慣れてくる頃にはこのゲームの味が徐々にわかってきます。
正直ハマりすぎて家庭にやや支障が出てしまったほど。
皆さんもゲームのやりすぎにはご注意を。
趣味の時間はほどほどに💧
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました😊